wen-wen.me

PR広告
ついにタイ進出決定!話題のあのお店。

    Warning: Undefined variable $maxitems in /home/shiestmh/wen-wen.me/public_html/wp-content/themes/wen-wen/home.php on line 52
  • No items.
  • 一覧

2021/03/22

香港

ホームレス1500人で返還後最多

新型コロナウイルス感染症(COVID―19)流行によって失業し、家賃が払えず路上で寝泊まりせざるを得ない香港市民が続出している。  3月15日の香港メディアによると、昨年末の時点で特区政府社会福利署が登録したホームレスの人数は約1500人で、登録されていない人を除いても返還後で最多となっている。 社区組織協会は、新型コロナ流行のためにマカオや中国本土から戻ってきた香港市民を含め、少なくとも2000人の路上生活者がいると推定している。 新型コロナ流行のために香港に戻ってきた68歳のホームレス、阿力さん(仮名)は、昨年2月に実施された「隔離令」により域外で働くことができなくなって失業し、やむなく香港に戻ってファストフード店に滞在せざるを得なくなっている。 幸いなことに彼は社区組織協会の助けを借りて生活保護を申請することができ、現在はホテルの部屋をシェアしている。 参考文献:DIGIMA

2021/03/19

香港

キャセイ、乗客は1日平均755人

キャセイパシフィック航空は2月の業績を発表した。  3月13日付香港各紙によると、2月の旅客輸送量は前年同月比97.9%と引き続き激減し、1日平均の旅客輸送量はわずか755人、輸送率は13.9%まで低下し、1年以上にわたって航空業界を襲っている新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の影響を受けた。 キャセイパシフィック航空のチーフカスタマー&コマーシャルオフィサーである林紹波氏は、3月の1日平均搭乗者数は600人を下回る見込みであると述べ、上半期の搭乗者数は新型コロナ流行前の4分の1を大きく下回り、年間の搭乗者数は予測の50%を下回るとの見通しを示した。 また空港管理局は、香港国際空港の2月の旅客数が前年同月比97.5%減となったことを発表した。 参考文献:DIGIMA

2021/03/17

香港

感染者ゼロでなくとも出入境解禁へ

同日の香港メディアによると、林鄭長官は「政府は新規感染者ゼロの達成を目指しているものの、現実には完全にゼロにすることは難しい」と述べたほか、海外からの感染者流入を避けることは不可能だが厳格な政策によって流入を防止する必要があると指摘。 また香港は「世界で最も厳しい措置を取っている場所といえる」と形容し、入境の際には検査を受け、陰性の結果が出るまで空港で待つ必要があるだけでなく、21日間の検疫が必要となっていることなど厳しい措置を挙げた。 さらに香港が昨年初めから海外からの感染者流入を防止する厳格な措置を実施していれば、地場感染者ゼロを早期に達成できたかもしれないと指摘。それができなかったため、隠れた感染者がコミュニティーに存在していると説明した。 参考文献:DIGIMA

2021/03/15

タイ

タイは2021年10月までに国の開放を目指す

タイCOVID-19状況管理センター<the Centre for Covid-19 Situation Administration:CCSA>のアシスタント・スポークスマンによると、タイは2021年10月までに世界への扉を開くこと(多くの外国人旅行者を受け入れること)を望んでいます。アシスタント・スポークスマンは「10月まで・・・」について、この発表はあくまで目標であり、決定事項ではないと述べています。 国の開放が決定の場合は、準備期間が必要な観光業界を考慮して、時間に余裕をもって発表されるとのことです。さらに開放の可否は、他国の状況や、ワクチンの状況、航空会社の安全対策の状況にも左右されると言います。また危険度の高い国は、再開の対象外となる可能性もあります。実際に先日発表された4月からの隔離期間短縮は、アフリカ大陸で複数のウイルスの亜種が出現しているため、アフリカからの旅行者は対象外となっています。 なお10月までに完全に再開されなくても、タイのハイシーズンに合わせて、より広い範囲で再開される可能性があるとのことです。この件は、3月15日(月)に行われるタイCOVID-19状況管 続きを読む

2021/03/12

香港

尖沙咀に日清食品のカップヌードル記念館

日清食品は日本を代表する観光スポットである「カップヌードル記念館」が近日中に香港にやってくると発表した。  3月5日の香港メディアによると、「カップヌードル記念館」が設置される場所は尖沙咀(チムサーチョイ)の中港城。チケットやオープンの詳細は後日発表されるという。 香港の「カップヌードル記念館」は、日本の大阪や横浜にある記念館や、過去に香港で開催された2つの人気ワークショップとはまた違った新しい体験をもたらす。1万平方フィートの記念館には「安藤百福の創造の旅」をテーマに新たに3つの必見スポットと3つの体験型ワークショップが登場。3つの体験型ワークショップの中でも目玉となるのが香港限定の「マイグラノーラファクトリー」。参加者は新商品の由来や製造工程などを知ることができる。 また記念館では食品のパッケージや素材の組み合わせを自分でデザインできる定番の「マイカップヌードルファクトリー」「出前一丁ワークショップ」も設置される。 参考文献:DIGIMA

2021/03/10

香港

ドイツからワクチン76万本が到着

特区政府が先に発注したバイオNテックの新型コロナウイルス感染症(COVID―19)ワクチン「復必泰」第1陣の残りが3月7日に香港に到着した。 同日の香港メディアによると、政府は750万本の復必泰ワクチンを調達し、第1陣のうち58万5000本は2月末にドイツから香港に到着した。 7日に到着した第1陣の残りのワクチン75万8000本を合わせると計134万3000本が香港に到着したことになる。 先にイタリア政府が初めて欧州連合(EU)のワクチン輸出管理規定を引用し、ワクチンがオーストラリアに輸送されることを阻止した。 オーストラリアは新型コロナ流行が深刻な地域ではないことを理由としている。このため香港へのワクチン供給にも影響するかどうかが注視されている。 参考文献:DIGIMA

2021/03/08

タイ

隔離4日目からプチ開放「エリア検疫」がチェンマイやパタヤなどで試験実施へ

タイに入国した外国人旅行者が隔離施設の自室で3日間過ごした後に、陰性であれば限られた区域で行動が可能になるという「エリア検疫」が実現に向かっています。  観光スポーツ省ピパット・ラチャキットプラカーン大臣が2021年3月4日、保健省と216の観光事業者と会談後に、「エリア検疫」を4月から開始する計画を明らかにしました。  「エリア検疫」は、外国人旅行者に人気のある5つの県、チェンマイ、プーケット、クラビ、スラタニ(サムイ島、パンガン島)、チョンブリ(パタヤ)で試験的に実施されます。  外国人旅行者は最初の14日間の隔離検疫期間の最初の3日間を隔離施設となっているホテルの自室で過ごした後、新型コロナウイルス検査を受けて陰性であれば14日間の隔離検疫期間が終了するまで、ホテルの敷地内で自由に行動ができます。  この計画は、タイ国政府観光庁(TAT)が監督する29の旅行代理店を通じて運営されます。 参考文献:DIGIMA

2021/03/05

香港

スシロー屯門店がオープン

回転ずしチェーンの「スシロー」が2月26日、香港・屯門にオープンした。  「スシロー」屯門支店は屯門市広場1期に開店。3月4日までは試験営業で、営業時間は午前11時半から午後9時半まで。5日からは正式営業で、営業時間は午前10時半から午後10時半までとなっている。 スシローは2019年に香港に進出後、すでに6店舗をオープン。店舗が設置されているのは佐敦、黄埔、茘枝角、黄大仙、楽富、藍田となっている。 参考文献:DIGIMA

2021/03/03

マカオ

マカオが娯楽施設の防疫措置を緩和

マカオでは新型コロナウイルス感染症(COVID―19)流行が沈静化する中、防疫措置が緩和されつつある。  3月2日の香港メディアによると、マカオの危機管理センターは同日、3日から娯楽施設への入場の際に核酸増幅検査の陰性証明を提示する必要がなくなると発表した。 同センターによると、中国本土での感染リスクは2月中旬から大幅に低下しており、10日連続で中・高リスク地域での発生はなく、24日連続で局地的な感染はなかったという。 また同センターはマカオを訪れる本土の観光客は入境時に過去7日以内に行った核酸増幅検査の陰性結果証明を提示するようになったことや、カジノではヘルスコードの確認、マスクの着用、ギャンブラー同士の社交距離を保つなどの各種対策が厳格に行われていることを考慮し、防疫措置を緩和することを決定したと指摘している。  3月2日の香港メディアによると、マカオの危機管理センターは同日、3日から娯楽施設への入場の際に核酸増幅検査の陰性証明を提示する必要がなくなると発表した。 同センターによると、中国本土での感染リスクは2月中旬から大幅に低下しており、10日連続で中・高リスク地域での発生はなく 続きを読む

2021/03/01

香港

香港の富豪ランキング、李嘉誠氏が首位

米経済誌『フォーブス』が先ごろ、最新の香港富豪ランキング(トップ50)を発表、長江和記実業の李嘉誠・会長が首位に返り咲いたことがわかった。  2月25日付香港各紙によると、李氏の総資産額は354億米ドルで前年度に比べ資産が20%増加した。 同氏傘下の長江和記実業は昨年株価が27%もダウンしたものの、同氏はウェブ会議サービスを提供する「Zoomビデオコミュニケーションズ」の株を所有しており、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でテレワーク需要が高まりZoomの株価が急騰し、資産を増やす結果になったという。 2位は昨年首位だった恒基兆業地産の李兆基会長(総資産額305億米ドル)、3位は新世界発展の鄭家純会長(総資産額221億米ドル)と続く。フォーブスは、昨年香港経済は6・1%縮小したにもかかわらず株式市場のパフォーマンスは好調だったことが香港の富豪上位50人の総資産を7・5%増の3310億米ドルまで増やしたと指摘している。 参考文献:DIGIMA

  注目記事


Warning: The get_mostpopular() template tag has been deprecated since 2.0.3. Please use wpp_get_mostpopular() instead. in /home/shiestmh/wen-wen.me/public_html/wp-content/plugins/wordpress-popular-posts/includes/class-wordpress-popular-posts-template.php on line 112